お天気のせいか、からだはだるいし、気分がすっきりしないので、なにか対策はないかとインターネットで検索していたら、6月病なる言葉を目にし、どきり、としました。
5月病は知っていたけれど、6月病ってなに?
今回は、もしかしたら自分も?とおもって調べた6月病について、ここでおはなししたいとおもいます。
5月病同様、6月病も原因はストレス
5月病は、4月からの新生活から1ヶ月後、ゴールデンウィーク明け頃によくおこるとされる、適応障害の一種です。
ピーンと張っていた糸がプツリと切れるように、無気力になり、からだがだるい、食欲がない、眠れない、不安感などが主な症状です。最近はこの5月病のような症状が6月にでる人が増えているそうです。
ではなぜ、6月病が最近増えているのか。
ひとつには、企業などによる新人研修が以前に比べ長くなっていること。また、大幅なシステム変更や業務改善、人事異動などを4月にする企業が多く、新入社員のみならず、ベテラン社員にとっても、ようやく新体制が一段落し、新しい環境に慣れはじめた6月に、それまで蓄積されたストレスが心身の症状にあらわれる、というのです。
さらに、6月は梅雨の季節。ジメジメとした天気や、暑かったり寒かったりの気候の変化が、からだへのストレスに拍車をかけている、とも考えられています。
6月病チェックポイント
- ではここで、6月病の症状をまとめてみます。
- やる気が出ない
- 気持ちが落ち込んで、前向きになれない
- 落ち着かない
- イライラする
- 先のことが不安になり、焦る
- からだがだるい 疲れがとれない
- 息苦しい めまいがする 動悸がする
- ズキズキとした頭痛がする
- 眠れない 何度も目が覚める
- 食欲がない 食事がおいしくない
6月病のお薬は?
チェックポイントに、すこしでもあてはまるなら症状を加速させないための対処を、また、半分以上あてはまるようなら早急に適切な対処が必要です。
6月病の原因はストレスなので、ストレスを取り除くことで、症状は和らぎ、回復するそうです。ただし、そのストレスが仕事や職場での人間関係など、取り除くことが難しいようであれば、ストレスをできるだけ早く発散、解消し、蓄積しないことが肝心です。
また、心身の疲労回復を心がけることも、6月病を長引かせないための大事なポイントになります。
ここで、疲労回復、ストレス発散の方法として注意したいこと。
甘いものを食べ過ぎない
甘いものは一時的に血糖値を上げ、イライラを抑えてくれますが、上がった血糖値が急激に下がると、また気分が落ち込んでしまいます。
お酒はほどほどに
お酒を飲むと高揚し、疲れが飛ぶような気がしますが、疲労解消してくれるものではありません。逆に、肝臓や脳に負担をかけ、疲れやすくしています。また、安眠の妨害にもなりえます。
気晴らしの外出、寝すぎは逆効果の可能性あり
気分が優れないからといって、ストレス発散を兼ねて休みの日に予定を詰め込むのも、からだを疲れさせることに。疲労回復の一番のお薬は、睡眠です。ただし、寝すぎも禁物。からだのリズムを崩さない程度の質のいい睡眠をとることが大切です。
ストレス発散、疲労回復、といってもいざなにをすれば良いのかわからないこともありますよね。やはり、6月病のようなストレスの病気になる前に、日頃から趣味や、気兼ねのいらない友人をつくるなどして、仕事とは別のプライベートな時間や場所で、自分らしく、そして、楽しく過ごすことが大切なのかもしれません。本当に仕事ができる人とは、仕事以上に、プライベートも充実している人なんだろうな、とおもいます。
また、6月病は、真面目な人や完璧主義な人がなりやすいともいわれています。健やかに過ごすためには、やはりなにごとも好い加減が大事なのかもしれません。
ただいま、横須賀ジーンズ商会は、少しでも多くの人にジーンズを穿く楽しさを感じて欲しい、というおもいで”欲しい”ジーンズ、”穿ける”ジーンズを制作中です。ひととき仕事を忘れ、ファッションを楽しむことも、ストレスを発散させるいい方法のひとつです。横須賀ジーンズ商会のジーンズがみなさんのお役に立てるときがくるのを、とにかく待ちわびている、6月の今日この頃です。